いい人たちに囲まれて生きている自分一人で法人設立してみた。みたいな書き方をしてきましたが、実際はまったくそんなことはなく、いろんな人の手助けをいただきました。私のお取引先の皆様、学生時代の友人、学生時のアルバイト同僚、母の会社のお取引先の方、所沢の剣道関係者の方々、父の友人、母、家族。感謝してもしきれないぐらいご協力いただきました。普段そんな話は一切しないのに、相談してみると、いろいろな技術や能力やコミュニティーをもっている方がたくさんいらっしゃりびっくりしました。IT技術の進歩や、感染症拡大の影響で、働き方が大きく変化し、人と人とが接触しない世の中になってきているように思いますが、私は常々「人は人から学び、人に伝えて、協力する力を養うことで成長する」と考えてい...23Oct2020営業
所沢法務局→税事務所→市役所法人登記は所沢に移管され、所沢の法務局で印鑑カードの手続きと履歴事項全部証明書等証明書類を複数取得しました。所沢に引っ越してきたときに「あの法務局、綺麗な建屋だなあ」と思っていたのですが、まさか自分の用事で行くことになるとは思いもしませんでした。九段の東京法務局に行ったときとは全く違う気持ちです。「これからよろしくね」という余裕の気持ちでした(笑)この日は届け出をするために終日アポイントを入れていなかったので、税事務所と市役所に行って、法人の異動届を提出してきました。税事務所と市役所は、おそろしく親切で大歓迎な雰囲気でした。おそらく、これから税金を支払う人だからでしょう。なるほど、これからは税金をたくさん納められるように仕事をやって...22Oct2020営業
登記申請完了前日は明け方までかかったと記憶しています。まさに定期試験感覚。ユンケル飲んで出かけました。到着してすぐに印紙売り場へ。完全にアウェーですが、慣れたふりをして100,000円分購入し、いざ窓口へ。ものすごく感じのいい、若い男性が対応してくれました。私が司法書士だと思ったのでしょう、書類を見ずに受付番号を発行してくれました。でも「あれ?3通出したのに受付番号1つでいいのかなあ」と不安になりました。ここは 素人全開にしたほうがいい結果になる!と考え「あのー、3通の申請書が重なってたはずなんですが、受付番号は1つでいいんですか?」と確認してみました。そうしたら「あ!本当ですか?間違いました。ごめんなさい、確認します!」と言ってくれました。こ...22Oct2020営業
恐怖の法務局母の会社の株主総会で、商号変更、所在地変更、代表者変更、目的変更、役員変更の承認決議をしました。その後これらを法務局に申請します。一度にこれだけまとめて申請手続きする事例はインターネットを使って調べても見つけられず、結果的に(多分ですけど)新しく会社を設立したほうが簡単だったと思います。父の作った会社は東京都中央区にありましたので、所在地変更をするのは東京法務局になります。ですので、まず日本橋に住所があるままで、商号、代表、役員、目的を変更し、そのあと所在地を変更することにして申請書を作りました。申請書ができたら、これを法務局へ提出します。コロナ禍だったので郵送が望ましかったのだと思いますが、郵送したものに対して電話で不具合を指摘さ...21Oct2020営業
自分でやりたいいまある会社の内容を変更するということ。0から勉強しました。定期テストや受験勉強はほぼ一夜漬けで乗り切ってきた(つまりコツコツと努力はできない)私ですが、こういうことに対しては底知れぬ力が沸いてきます。底知れぬ力は「全部自分でやってやろう」という余計な労力に向かっていきました。商号変更、所在地変更、代表者変更、目的変更、役員変更。これら定款の変更に関する手続きは、通常は司法書士「先生」の仕事です。司法書士報酬の相場を調べると、当社の変更の場合、諸々含めて30万円程度はかかるとのこと。じゃあ、これを自分でやってやろうぜ、と思ってしまいました。まさに余計な労力ではありますが、50歳手前で独立しようとしているのに、会社の作り方や仕組みさえ...17Oct2020営業
どうやって法人を作ろうか次に、法人を作るには・・・を考えました。新規で設立することを検討していくと「あああ、会社を作るってすごく大変なんだなあ、親父もこんな思いをして作ったんだなあ」と思いました。父の会社をたたむのにもお金がかかるのがわかり、会社をつくるにもたたむにもお金がかかる。ならば、父の会社の内容を変えて継続するほうがよいのでは?なにより父の作った会社を残せるのであれば、親孝行(実に自分勝手な親孝行ですが)にもなるのではないかと考えたのです。株式会社エフエムエージェント武藤オフィス17Oct2020営業
まず初めにやったこと私の仕事は1つのプロジェクト期間が、だいたい3か月~年単位になることが多いです。したがって、会社設立のタイミングは、必ずお客様との契約の途中になってしまいます。一番ご迷惑をおかけすることになるのはお客様でありますので、メインのお客様から順に相談をしました。「実は相談があるんんですがお時間よろしいですか?」「え?辞めちゃだめだよ」という定番のやりとりの後「独立の準備をしてみようと思いますがご了承いただけないでしょうか?」という相談をさせて頂きました。みなさま快くご了解いただけたおかげで、会社設立へ向けての最初の第一歩がスタートした感じがしました。株式会社エフエムエージェント武藤オフィス13Oct2020営業
会社設立のきっかけ私にとっての独立とは、30歳前後の血気盛んな時に「天下とってやるぜー」と言って退職していくイメージをもっています。実際に私の周りにもそういう人が多いです。私の退職(30歳、37歳、41歳)は、ただ単純に「仕事の満足度をあげるため」と「給料をあげるため」を目的にしていましたので、独立の野心とは縁遠い「転職」でした。事実、転職を重ねるごとに理想に近い仕事ができるようになっていきました。また、組織の中で仕事をすることが好きなので、このままサラリーマンを全うして終わるんだろうなあ、と思っていました。ですが、急に色々状況が変わってきたのです。まず、父が亡くなってから母が会社を引き継いでいたのですが、母もそろそろ会社を畳みたいといい始めました。...10Oct2020営業
営業開始のお知らせはじめまして。株式会社エフエムエージェント武藤オフィス 代表の武藤大輔と申します。2019年後半から会社設立の準備を開始し、予定では2020年7月より稼働予定だったのですが、感染症拡大の影響で準備が滞り、ようやく10月から営業を開始することができました。設立の準備は平坦なものではなかったですが、本当に皆様のご協力のおかげでここまできました。一人の力では何もできないことを痛感しました。いろんなことを教えてくれる人が周りにたくさんいることに感謝の日々です。このブログは、弊社ホームページのNEWS(お知らせ等の情報ページ)の役割をしております。重荷にならない程度に情報公開しようと思っております。小さな会社、未熟な自分ではありますが、今後と...01Oct2020営業